雑記帳 - 日々これカテゴリのエントリ
辛坊治郎さんの講演会を聞いてきました![]()
いや〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
テレビの裏ネタ・政治の裏ネタから、そしてビジネスに役立つことまで、とても勉強になりました。
さすがアナウンサー、
口が1ミリしかあいていないのに、ペラリペラリ、噛まずに天才ですね![]()
それにどんな話でも起承転結。必ず関西向けのオチもありぃの〜〜で楽しかったです。
その中で印象に残った話が、
「話す人より、聞く人が大変だ」という内容です。
話す人は、一方的な思いを話せばよくて、
一方聞く人は、話の内容が自分の知っていること、知らないことなりふりかまわず飛んでくる・・・
確かに。
仕事上であれば、
私が人に話をする時⇒
知っていることをうんちく話してしまう・・・専門用語をできるだけ噛み砕くようには意識しているが、
勢いづくとそんな意識が薄れてしまう・・・となると相手はしんどいかもしれません。
私が人の話を聞く時⇒
心の中で難しいこと言わないでね〜〜〜
って思う。
辛坊さんの言うとおり![]()
辛坊さんに憧れちゃいました![]()
2011年もどうぞよろしくお願い致します。
年が明け、もう5日も経ってしまいました。早いですね。
正月は、もちを食べなかったので、あまり正月太りをしていないような気がします![]()
ほっと、一安心
ただ、人からの意見を聞いていないので、わからないところですが・・・
ところで、ブログを読んで下さってる方は、年初に目標を立てるタイプですか?
私は「ひっそり内に秘める派」です。
しかし、仕事での目標は別です。
「できるだけたくさんのお客様と関われるようにする。」
それは既存のお客様であったり、新規のお客様であったり!です。
そして質の良いサービス、満足度101%を提供できるよう、努力します。
プライベートは、内緒です
願いは常に内に秘めています![]()
ブログもがんばるぞーーー![]()
2010年も仕事納めです。
1年間あっという間でした ![]()
1年間色々な方と出会い、お仕事もさせて頂き充実していました。
来年もよろしくお願いします。
筆無精な私ですが、ブログ頑張りました
来年も更新頑張ります![]()
2011年は1月5日から営業開始ですm(__)m
今日は仲良くして下さっている社労士の先生宅にお邪魔してきました。
そしてついついブログにのせたくなる、お昼御飯をご馳走して頂きました。
うまし![]()
このチヂミ 
うまし![]()
このお鍋 
お昼からこんなにご馳走をして頂き、大満足でした。
お店以上のお味です
『食べログ』に投稿したいぐらいです![]()
ついついこの社労士の先生とお話をしていると、年金の話へ・・・
仕事の話をするつもりはないのですが、脱線していくんですよね。
脱線していく方向が『年金』って社労士でなければ、ありえませんよね![]()
少なくとも、私の友人とは、年金のことで話し合ったことはありません(笑)
年金を受給するには、どんな形が一番得なのか
等々、話題はつきません。
こんなことって、勉強していないと分からないよね〜〜という結論に至ります。
しかし、元の話題に戻りますが、おいしい一日でした![]()
私の周りでこんなにおいしい料理をご馳走してくれる方はなかなかいません![]()
![]()
![]()
![]()
もちろん、私自身も含めて
「女子力」必要ですね![]()
今、改めて、年金の勉強をしています。
年金の知識を深めるために、年金アドバイザー2級という資格を取ろうと思い、
いやーーー、さてはてと![]()
それなりに知識は持ってる「つもり」だったのですが、そうではないのだ・・・と実感しました。
例えば、年金の受給額が知りたいとなると、年金機構の窓口に行き、試算してもらいます。
それを自分で計算したりするのです。
機械の方がよっぽど早い![]()
機械の方が正確![]()
ってついつい思ってしまいます。
とはいえ、少しでも知識を深めれるように頑張るつもりです。小ネタもいっぱい書いてある本なので、
年がばれてしまうかもしれませんが、「なるほどザワールド」って思ってます![]()
一日1ページが限界なこの試験の練習問題・・・。
いつ最終ページまでたどり着くのか・・・
年金博士への道のりはまだまだ続きます![]()
今日外出をしようとしたら、暴雨・暴風・・・![]()
前に進めないぐらい・・・思わず、引き返しました。
折りたたみ傘でいける!って思ってたんですが、めちゃめちゃ暴風のため、断念したという具合です。
そして、どうしてこんなことをブログに書いたかというと・・・
何十年ぶりでしょうか、暴風の為に傘が反対向いたんです![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
その時に思った事、「傘おれた?????」「傘買わないといけない・・・」と。
小さい頃であれば、喜んでそのまま傘に雨を貯めていたに違いない!!って心の中で思いました。
こんな些細なことで、大人になったな〜〜〜って思ってたんです。
行き先は、大阪南部でしたが、尼崎の天気がそのまま東に移動したような感じで、同じく暴雨・暴風でした。
運悪いな〜〜と思いながら、傘がひっくり返ったことに懐かしさを感じてました![]()
昨日、「成年後見人制度」について
弁護士の先生よりセミナー形式で教えて頂きました。
正直、「難しい!
」の一言でした。しかし何とか、概略だけは理解できました![]()
この制度は、制定されてからちょうど10年目を迎えるそうです。
なかなか一般人(私も含めて)に知られてないのではないのかな?と思ったりしました。
ただ、私の視野が狭いだけかもしれませんが・・・
こういった制度を利用する時というのは、特殊で、必要に迫られているとは思います。
セミナーを聞きながら、つくづく、こういった事は親族内で解決するのではなく、
弁護士先生等に任せた方が安心
って思いました。
核家族が進む世の中、ニーズがあるな〜〜〜
と思っておりました。
きっと、こんな私のセミナー感想を聞かれたら、弁護士の先生は泣かれますね![]()
この先生は、「成年後見人制度」に特化されているそうで、何とも頼りがいのある先生です。
もし「成年後見人制度」を利用したい。という方がいらっしゃったらご連絡下さい。ご紹介します。
ちなみに、「成年後見人制度」とは・・・
法務省より
→認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力の不十分な方々は、不動産や預貯金などの財産を管理したり、身のまわりの世話のために介護などのサービスや施設への入所に関する契約を結んだり、遺産分割の協議をしたりする必要があっても、自分でこれらのことをするのが難しい場合があります。また、自分に不利益な契約であってもよく判断ができずに契約を結んでしまい、悪徳商法の被害にあうおそれもあります。このような判断能力の不十分な方々を保護し、支援するのが成年後見制度です。
今日は、「勤労感謝の日」ですね。
とかこつけて、秋の遠足?「紅葉」を楽しんできました。
最近、フットワークが軽いんです。どこでも「はいはい〜〜〜〜〜〜〜」と出かけてしまいます。
心の中は、あれこれしないといけない・・・とか仕事のこと等思っていますが、
そこはきちんとメリハリをつけるべきだな!と思って・・・そして何よりも一番出かけやすい季節ですしね。
寒すぎず・・・暑すぎず・・・
永源寺(滋賀県)に行ってきました。

もみじの里と言われています。
紅葉といえば、関西に住んでいれば、ついつい京都に向かってしまいます。今年はあえて、滋賀県を選びました。
もみじのじゅうたん、情緒ありました。「秋」という感じがムンムン!!。
帰りに、クラブハリエといお店でケーキバイキングをしてきました。
久しぶりで、学生以来です。

久々のケーキバイキング、
「元」取れませんでした。しかし、「味」はGood でした![]()
滋賀県に行くと、「たねや」グループのお店に立ち寄ってしまいます。いい一日でした![]()
助成金デスクからの電話・・・
心臓によくない、この電話![]()
助成金申請の書類を提出して1ヶ月、
「亭主元気で留守がいい」じゃないですけど、
書類を提出して連絡がなく、助成金が支給されるのが何より![]()
って心の片隅で思っていました。
・・・しかし、そんな想いは届かず、電話かかってきました。
特に大きな問題ではなかったので、一安心しました![]()
これで前に進むと担当者に言われたので、更に一安心![]()
良かった良かった![]()
ブログは、毎日の日記を書くのにも関わらず・・・先週の出来事をupです。
先週、日光に行ってきました。
初、栃木です。宇都宮経由で行きました。あまりお笑いに強くないのですが、栃木と言えば、
「ごめんね、ごめんね〜〜〜」のU字工事ですよね![]()
なので、なりきりタイプの私はこれを口ずさんでいました![]()
日光東照宮です![]()

日光と言えば、「見ざる・言わざる・聞かざる!」です![]()

友人2人と合計3人で行ったのですが、私は「聞かざる役!」をしました。
ちゃんとなりきって、耳をふさいで、写真を撮りました。その写真は非公開です![]()
紅葉も楽しめました![]()

関西からだと遠くてなかなか行けない場所ですが、旅行できて良かったな〜〜と思える場所でした。
京都とはまた一味違い、とても良かったです。おすすめの場所です!!
いつも友人と旅行を決めると、どこどこ行きたい〜〜とばらばらの意見がでますが、
今回はなぜか3人とも意見一致で「日光」だったんです。不思議でした。
でも、年を重ねると行きたくなる場所なのもしれませんね![]()