雑記帳 - 日々これカテゴリのエントリ
経営者が集まる勉強会に参加してきました。
こういった場は、自社の企業戦略ということを話し合うのではなく、
大抵、「従業員の雇用問題について」です。
色々なパターーンがあるものだなぁ〜と改めて![]()
また、会社独自の解決方法も多く、とてもとても勉強になります。
モチベーション・帰属性をいかに高めるか、そういった事がとても重要だな〜とつくづく思いました。
社長がどれだけ優秀であっても、一人でできることは限られてますよね。
ある会社の社長が、助成金「中小企業緊急雇用安定助成金」を使って
あまり優秀でない社員を研修に行かせた!とおっしゃっていました。
この助成金には、
1 休業した場合の賃金の補助
2 就業時間中に、教育訓練・研修をした場合に、賃金・研修費の補助
という種類が2つあります。
申請等をさせて頂いていると「1」が圧倒的に多いような気がしますが、
この会社は、これらの助成金をフル活用して、不況の時に従業員を解雇等するのではなく、
会社のレベルアップを計ってるんだな〜〜と
そういう姿勢に、すごいな〜と感動していました![]()
最近、会社と従業員のトラブル、多いなぁ〜と思う日々です。
以前、とある会社の社長が言ってました。
就業規則は、10人未満であれば労働基準監督署へ提出する必要がないのですが、
「会社としては、義務がなくても必ず規則を作っておくべき!」・・・と。
社会保険労務士でもない、一般企業の社長がそのようにおっしゃった事に、
私は反対に驚きました![]()
でも、本当におっしゃる通りなのです。
なぜなら、どこの会社も見知らぬ人を面接し、採用し、入社させます。
そこは、小さな会社、大きな会社、違いはありません。
・・・トラブルが起こるのは、「人」関係です。
会社にある唯一の規則は、「就業規則」です。
トラブルが起こった時、「就業規則○条に基づき〜とする。」とし、対処することができます。
しかし、就業規則も何も規則もないとなれば、
そういった時、根拠となるものが何もありません。
言った言わないというのは、従業員から権利を主張される今、通用しにくいケースが多いです。
となると、労働基準監督署へ届出の義務がないとしても、
せめて社内規則としては整備しておくべきです。と・・・最近よく思っています。
そこまで手が回らない、トラブルが起こった時にその時対処すれば良い!
そういうった事も一理あります。
しかししかし、トラブルになりやすい部分だけでも規則として作っておいておくべきでしょうね〜
それであれば、「社内規則○条の基づき〜とする。」といったような事で対処できます。
当事務所では、そういったご相談等の経験から、
トラブルになりやすい事だけを集め、就業規則まで大がかりなものではなく、
「小さな会社の規則作り」をしています。
興味をもたれた方は、一度、お問い合わせ下さい。
今日は、久々に
「おぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ」と声をあげて感動したことがありました![]()
私は、周りからは良く、「感動系の神経が欠如している」と言われる事が多く、
声をあげて感動することが少ないです。
それは、自覚症状有りです![]()
何に感動したかというと
お世話になっている年金事務所の職員の方がいるのですが、
その方は、私が思うに「年金職人?」「年金親方?」「年金棟梁?」「年金博士?」という感じで
年金については「職人」で「プロ」です。
が、
ただただ、そのイメージしかなかったのです。
しかし、密かに、違う「特技」を持っていることが判明しました。
その技に、声をあげて感動しました。
年金職人・・・と思っていたのに・・・くつがえされました。
それは
愛社精神溢れまくりがわかる、ある物を自分流にアレンジし、作製していたのです。
(ある物とは・・・プライバシーに係わるので内緒です。)
それが、すごかった![]()
こだわりの逸品を見せてもらいました。
また、そのこだわりが、細かい![]()
意外と「熱い年金職人」だったんです。しかも違う、「特技」を持った![]()
相手に感動させるってすごいことですよね。なかなかできません。
年金職人は、年金職人だけではなかったんですね・・・
相手に失礼ですがm(__)m、意外な一面で、密かな密かな職人だったので、感動が一入でした。
そんな年金職人に、私は大変お世話になっています。
私も何か密かに「特技」を持ち、そしてそれが人に感動を与えれるような技術を習得したいです。
まず、仕事上で1つ、Getしたいです![]()
相手に伝える難しさ!というのは、「永遠の課題です!!」
・・・とつくづく思いました。
というのも、今月は、セミナー、従業員説明会をさせて頂く場がありました。
ある程度は、資料を見たら分かるように、資料にも力を入れ作成しています。
でも資料だけでは、もちろん伝えたい事というのは伝わりませんので・・・
肉付けをしながら話をします。
当たり前ですが、私が話す内容は、私の仕事に密着したものです。
よって、専門用語を使ってもそれは「普通」なのですが、
セミナー・従業員説明会では、皆さん初めて聞くような内容が多いと思うので、
私の「普通」が「不通」になってしまいます。
相手に分かってもらうには、どうしたらよいか?・・・となると
専門用語を砕くしかないな〜と分かりながらも、毎回、話し終えた後に、
砕いて話してたかな〜
ちゃんと伝わったかな〜と心配になります。
伝えたい一心で話していると、ジェスチャーがついつい増えてしまいます。
たまに話しながら、心の奥底にいる冷静な私が、誰に向かってこのジェスチャーをしてるんだろう〜
と思ったりも・・・(笑)
毎回、反省点が続出していますが、
次のセミナーでは、今回より、伝わるセミナーができたら!と思います。![]()
ラッキーな事に、チケットを頂いたので、伝統の一戦を堪能してきました。
阪神VS巨人!!
何度かブログで野球観戦の事は書いてきましたが、とうとう巨人戦です!!
最近、野球場の雰囲気を楽しむ事がほとんどだった私、
しかし今日ばかりは応援しましたよ![]()
甲子園ということでトラッキーの彼女?がサインをしていました。

ジャイアンツの練習風景!!阿部選手がいます
ごついです〜〜〜

久々に、燃えてしまいました。
ただ、私が熱中してた頃の選手は、皆、監督・コーチ陣。
昔は、宿舎まで追っかけたこともあるほど・・・(恥)
私から見ると世代交代されたジャイアンツです!!
甲子園では、ジャイアンツファンはほとんどいないので、肩身が狭いですが・・・。
甲子園の応援は、皆さん、普段のストレスをぶつけてるような感じがしますね(笑)
阪神の攻撃時は、球場が揺れているような感じがしました。
一致団結、甲子園!です。
伝統の一戦は、残念ながらジャイアンツは負けてしまいました。
でも楽しかったです。来週から仕事頑張ります![]()
18日に人生初「岸和田のだんじり祭り」へ行ってきました。
知り合いのお客様が地元の方で、よその者が取れないような観覧席を用意して下さいました。
岸和田へ来たのは、初めてです。
仕事で河内長野の方へは、度々行ってますが・・・。少々方向は違うみたいです・・・。
お誘いを受けた時から、気持ちは
「ワーーッショイーー」![]()
露店がめちゃくちゃ多くて、テンションがあがりました![]()
なつかしの・・・
ひよこ・・・ひしめいていました。「ピヨピヨ」と・・・。

だんじりの見せ場、このカーブ!!左隅のビルがよくぶつけられているビルらしいです![]()
![]()
カーブを回りきる度に、大歓声![]()
![]()

男らしさ、ムンムン?マンマン?の姿!!

街じゅうが、「だんじり一色」
すごいですね〜
私の地元には、こんな祭りがないので、一致団結している岸和田の方がすごいなーーーと
タダタダ感動していました。
岸和田の方、超熱いです。
しかし、だんじり祭り、超体力いります。
カーブを回るため、そのたびに、皆、ダッシュ!何本ダッシュしてるんだろーーーって。
あれは、きっと体力が満タンな中高生しか、無理ですね![]()
私が走ったら、1周目で早々に脱落です。間違いありません![]()
最後に、地元の方に神輿の側まで案内して頂き、記念写真を撮らせて頂きました。
良い休日が過ごせました![]()
ブログご無沙汰しています。
あっという間に1週間が過ぎてしまってます。
恐ろしいですねーーー
今週は、あちゃーーーと思ったことがありました![]()
「産前・産後の日数」を反対に覚えてしまっていたことで、お客様に迷惑をかけた事です。
『産前は42日、産後は56日』が正解なのに、これを反対に覚えていました。
こんな基本的な事を忘れていた自分にガックシしました。
大きな影響ではなかったのですが、勉強しないといけないな〜と思いました。
そんな1週間でした。
出産関係を実際に子育てしながら仕事された方と話していたのですが、
「仕事をしながら出産、子育てをするのは、並大抵ではない!」
「つわりと言いますが、船酔いではありませんよ。」・・・と。
「甘く考え過ぎてはいけないです。」・・・と。
なるほど・・・。出産しないと分からないことです。
女性として教えて頂きました![]()
8月最終日曜日に社労士試験が終わりましたが・・・
おーーーいと叫びたくなるニュースを見かけました。
「社労士の試験で出題ミス 8月実施分」
⇒http://www.asahi.com/national/update/0902/TKY201109020430.html
ニュースには、
「間違いを含む選択肢が二つあったことが、試験後に判明した。二つのうちいずれを選んだ人も正解扱いにし、合格発表も11月中旬のため、合否判定にほとんど影響はないという。」
と書かれていました。
これって、受験生にとっては、おーーーい勘弁してくれよ!って思う内容ですよね。
その問題で時間を割いた人がいるでしょうし。
「影響ない」ではないですよね、試験中に影響でまくってますよね。
私ももちろん、社労士試験を合格して社労士になっているわけですから、
この試験の大変さは、よくよくわかっています。
いやーーー、そう思うと、「おいおい!」とブログで叫びたくなりました\(◎o◎)/!
・・・こういうことこそ、ツイッターでつぶやくものなのかもしれませんが・・・使いこなせていません。
ATP(事業再生士)講座の勉強会後、
若い女性の弁護士さんとお話をしていました。
ATPとは、全く関係ないですが、盛り上がった話を紹介します![]()
今の世の中、男性が女性に求めることって何か知っていますか?
「5K」らしいです。
1K・・・かわいい
2K・・・賢い
3K・・・家庭的
4K・・・体重が軽い
5K・・・経済力
経済力も女性に求める世の中?って話になり、
また、4Kの「体重が軽い」は、Kじゃないのでは?少々強引?っていう話で盛り上がりました。
昔は、女性が男性に「3K」でしたが、時代の流れですね・・・。
女性の弁護士さんは、もちろん「経済力がある!」っていうことで、
「あとは・・・」とおっしゃっては・・・いました。
経済力だけではないですが、そこを言いきるのは、さすが弁護士さん![]()
私は?と想像した時、少々悲しくなりました![]()
勉強しているのやら、何やらわかりませんが・・・。女子話、盛り上がりました![]()
今日は台風が迫ってくるなか、
朝は神戸の助成金デスクに行き、昼過ぎに大阪へ・・・という一日でした。
神戸に行くと、ついつい、立ち寄ってしまう店があります。
もうかれこれ、10年以上リピーターになっているお店で
一人「ワッフル」をしました![]()

これ、おいしいんです。「うまし」です![]()
これ、とても安いんです。
三宮OPAのB1Fにあるお店です。行ってみて、価値を感じてみて下さい![]()
おいしいですよ〜〜それに値段も安いとなったら、リピーターになるしかありません。
カウンター席なので、おひとり様にはもってこいですね。
しかし、台風思ったより「まし」でした。
こういった合間のランチ、幸せですなぁ〜![]()