アーカイブ | RSS |

新着情報

  

その他ニュース : 日本年金機構のサービス改善に長妻厚労相が叱責

投稿日時: 2010-06-28 19:06:24 (1585 ヒット)

 社会保険庁から組織を移行した日本年金機構が26日、東京・杉並区でサービス改善のコンテストを行った。しかし、民間企業では当然の内容が多く、長妻厚労相が叱責する結果となった。

 コンテストでは、全国の年金事務所の所長が長妻厚労相らを前に説明した。
「お年寄りの相談者が多い窓口を、階段を使わなくてすむように2階から1階に移した」
「言葉遣いを丁寧にした」
「個人情報を記した書類を鍵がかかる場所に保管した」
といった改善例が示された。企業なら当然のことが今ごろになって改善点として挙がったことに対し、長妻厚労相が叱責する場面もあった。

 1位には、年金番号を入力するとその人の過去の相談内容が検索できるシステムを作った熊本県の年金事務所が選ばれた。

(6月26日 日テレニュース)


その他ニュース : 雇用調整、76%が実施=「リーマン」前後の2年間−上場企業

投稿日時: 2010-06-28 08:19:23 (1707 ヒット)

 厚生労働省所管の独立行政法人、労働政策研究・研修機構は25日、上場企業の雇用・人事戦略に関する調査結果を発表した。調査時点の2009年9月までの2年間に何らかの形で雇用調整を実施した企業は76.7%で、07年の前回調査に比べ30.7ポトも上昇。08年秋のリーマン・ショック後、雇用調整に踏み切った企業が急増したことを裏付けた。

 調査は全上場企業(新興市場などを除く)2453社を対象に実施し、223社が回答した。雇用調整の具体策(複数回答)は「新規採用抑制」が53.2%で最も多く、次いで「契約社員、臨時・パートタイム労働者の契約不更新」の52.0%。以下、「不採算部門の縮小・廃止、事業所閉鎖」が45.6%、「出向・転籍」が45.0%、「一時金のカット」が42.1%、「残業規制」が42.1%となっている。

 リーマン・ショックから約1年間の非正規社員数の動向に関しては、製造系業務の派遣が「減った」と答えた企業が68.8%に上り、非正規の中でも減少ぶりが際立った。

(6月25日 時事通信)


労災ニュース : 二審も労災否定 全日空機長死亡、豪雨時に運航、脳出血発症

投稿日時: 2010-06-25 18:30:24 (1938 ヒット)

 2000年の東海豪雨当日、名古屋発着4便のフライトをこなし、飛行中に脳出血を発症し死亡した全日空機長=当時(53)=の遺族が、労災と認めなかった大田労働基準監督署(東京)の処分取り消しを求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は24日、請求を退けた一審判決を支持、遺族側の控訴を棄却した。

 原田敏章裁判長は死亡前6カ月の業務内容について「症状を著しく増悪させるほど過重とは認められない」と判断。遺族側の「悪天候の名古屋周辺の操縦で緊張を強いられた」との訴えにも「当時の気象状況は運航条件を満たし、操縦に困難を感じるほどではなかった」と退けた。

 判決によると、機長は2000年9月11日、仙台―名古屋―青森―名古屋―佐賀と4便に乗務。最後の佐賀空港着陸直前に意識を失い、8日後に亡くなった。佐賀空港には副操縦士の操縦で無事着陸した。東海地方では12日にかけての集中豪雨で10人の死者が出た。

 機長の遺族の労災申請に、労基署は02年、業務との因果関係を認めず、不支給処分とした。

(6月24日 共同通信)


その他ニュース : 日立製作所の元社員発明 IC関連技術、対価8千万

投稿日時: 2010-06-25 18:09:14 (1646 ヒット)

 半導体の基板に微細な回路パターンを焼き付ける技術を発明した日立製作所の元社員岡本好彦さん(59)が、特許権譲渡の対価の一部として同社に計6億円を求めた訴訟の判決で、東京地裁は23日、約6300万円の支払いを命じた。認定した対価は約8500万円。日立が既に岡本さんに支払った報奨金約2200万円を差し引いた。

 半導体集積回路(IC)の量産が可能になることから、日立は1988〜89年にかけて、日本のほか米国、韓国にも特許を出願し、登録された。

 岡本さん側が主張した対価相当額は約15億8千万円で、その一部請求に対し、認容額が著しく低いとして控訴する意向。請求棄却を求めていた日立側は即日控訴した。

 清水節裁判長は「岡本さんの発明は、日立が商業的に実用化した技術とは異なる」と指摘。一方、日立も岡本さんの発明を評価し、自ら実用化した技術は岡本さんの発明に含まれるとしてライセンス交渉に活用した点を踏まえ、岡本さんの貢献度を4%と判断した。

(6月23日 共同通信)


社会保険ニュース : 65歳以上の新しい高齢者医療制度、都道府県で財政運営 厚労省案

投稿日時: 2010-06-24 18:17:41 (1641 ヒット)

 厚生労働省は23日、2013年度導入する新しい高齢者医療制度について65歳以上原則として市町村の運営する国民健康保険(国保)に加入させた上で、都道府県単位で財政運営する案を高齢者医療制度改革会議に示した。医療費のかさむ高齢者が国保に集中すれば財政を圧迫するため、65歳以上は別勘定にして都道府県単位で運営し保険財政の安定をめざす。

 財政運営の責任は都道府県庁と、市町村で構成する広域連合の2通りがあるが、どちらが負うかは今後の検討課題とした。厚労省が示した案によると、高齢者の医療費に見合う標準保険料率を都道府県単位で設定する。そのうえで各市町村に納付すべき保険料額を割り当てるべきだとした。

 市町村は標準保険料率をもとに、保険料の納付率などを反映した独自の保険料率を設定できるようにする。住民に身近な窓口として保険証の発行や健康診断などの保健事業、保険料の徴収業務なども担う。

 厚労省は年末に最終案をまとめ、来年の通常国会に関連法案を提出。2012年度末で現行の後期高齢者医療制度を廃止し、2013年度から新制度に移行する方針を示している。

(6月23日 日本経済新聞)

 


« 1 ... 320 321 322 (323) 324 325 326 »