雑記帳 - 最新エントリー
年金保険料納付、10年遡りが認められました。そのニュースは⇒こちら
「年金」って、若い時は、あまり大切に思わないですよね。
その時は自分で収入を得ることができるので、そして、何よりも遠い未来のことなので・・・余計に・・・
でも、年を重ねて働けない年になると、多くの人が「年金」だけが頼りになります。
でもでも、そんなことを、若いうちから想像して生活する人はいません。
ということで、年金への意識は薄いです![]()
今回、認められたことは、
50代・60代の方で年金を受ける権利がない方が、嬉しいのではないでしょうか。
ただ、10年分ともなれば、百万円は超えます。
「そんなお金あるかーーー」という風にもなりそうです。
しかし、「年金」は「寿命」が大きく関わってくるので、誰も正確な答えを言うことができません。
その百万円を貯蓄して持ってることが良いのか、納めて年金としてもらえるようにするのか・・・
ちなみに年金は、
年金をもらい始めてから、おおよそ10年以上もらえば、納めた保険料分は戻ってきます。
長生きすればするほど、得な制度です。反対に短命であれば、「損?」という考えもできます。
難しいところです![]()
ただ、年金保険料納付は、本来国民の義務ですので、義務ということろから考えると納めるべきです。
やはり、判断が難しいです![]()
今回の施策は、3年限りの時限措置です。
年金について今まで無視してきた。でも、どうにかしたい!と考えている方は
この機会に納付して、年金を受ける権利を発生させて下さい。
老後が変わってくると思います。
今日は、焦りました。
ばれていました![]()
当事務所のホームページを見てくれている、周囲の人に・・・
「『助成金』に力を入れてるの?」・・・と言われました。
な、な、なんで分かったの?と聞いてしまいました。
同業の方であれば、理解もできるのですが、同業ではない人から言われたので、戸惑いました。
よって、力を入れている理由を述べました![]()
・「助成金」は、要件が該当すれば、必ず支給されるものだから!!
・「助成金」は、返金の必要がないお金(制度)だから、会社にとって、とてもメリットがある!!
・「助成金」は、提出書類がたくさんあり、色々と条件が複雑なので、任せる方が会社は、絶対楽だ!!
と・・・伝えました。
しかし、何でばれたのか・・・
ホームページから、助成金に力を入れていることがにじみでてる・・・らしいです。
とにもかくにも、言われる通り、「あかり事務所は、助成金申請代行に力を入れてます!!」
阪神VS横浜戦に行ってきました!
阪神ファンですか?
と聞かれると、阪神ファンではありません。と毎度の事答えてしまいます。
小さい頃から応援しているものは、簡単には変えれませんよね!!
ということで、ジャイアンツファンです![]()
そんな私なので、甲子園を以下のように楽しみました。

このカゴ、相当、恥ずかしいですが、楽しみの一つです![]()
甲子園に入る前、本能のままに、ぽいぽい掘り込んだ買い物かごです。
私には甲子園が、外の居酒屋さんです(>_<)
この時、友人がジェット風船を2パック購入していたのですが、どうして2パック買ったのか
あとで理由がわかり、阪神球団やるなぁ〜と関心してました。
前までは、ラッキー7だけ飛ばしていたのに・・・
なんとなんと、試合が終わり、勝ったら六甲おろしと共に、また飛ばすんです。
風船の売り上げ2倍です!!ってこんなことを野球観戦しながら考えていました。

にわか阪神ファンをアピール!!
六甲おろしも3回ぐらい歌いました。
友人が、各選手の応援歌を口ずさんでいたのを見て、少々ドンビキしてしまいました![]()
しかし、野球観戦は楽しいですね〜〜これがジャイアンツ戦だと燃えるのですが。
とはいえ、関西人としては阪神に頑張ってもらいたいです。
試合結果は、阪神が勝ちましたよ![]()
雇用促進税制がスタート!
「あかり事務所からのお知らせ」でも載せました。
これは、何かというと、
税制改正法が平成23年6月30日に公布されたことにより、
雇用を増やす企業を減税する等の税制上の優遇制度(雇用促進税制)が創設・拡充されたというものです。
新しいTOPICでしたので、
お客様、関連先に、これらのご案内をさせて頂きました!!
いつも色々とご意見・反応等を頂けます![]()
とてもありがたいです。
「こんな助成より、景気回復が先ですね!」
「よく分からない、制度ですね!」
「ハードルが高い助成ですね!」
等々。
確かに、利用しにくい制度だとは思いますが、
この制度は、『事業年度開始月に計画だけ提出しておく!!』という事をしていても
損はないのかな?と提出書類等を見て思いました。
企業は、国が色々と助成してくれることをどんどん利用していくべきです。
ご相談・提出代行依頼等のお問い合わせは⇒こちら
経営者が集まる、一種の勉強会に参加しました。
いやーーー
皆さん、色々と考えていらっしゃる![]()
とても勉強になります。
その中で記憶に残ったのは、こういう仕事をしているかもしれませんが、
「従業員を大事にする!」
「従業員満足度を上げる!」
とおっしゃっていました。
中小企業・零細企業は、財力的に大企業ほど余力がないので、
どちらかといえば、従業員満足度というのは、一番最後にされる事です。
なのに・・・
それを重視している!というのは、すごいなーーと関心していました。
そんな社長の元で働いている従業員の方は幸せですね。![]()
社長の気持ちって、従業員には伝わっていると思うので、
従業員も頑張って会社を大きくしよう!と思っているはずです。
企業が大きくなる為には、一番必要な事ですね。
6月23日〜相談時間を変更しました。
1.夜21時まで対応
2.土日祝日も対応(予約必要)
とブログで書かせてもらいましたが、
更に付け加えさせてもらうと
土日祝日であって事前予約されていないとしても、
電話は受付けていますので、
ちょっと、聞きたい!ということがあれば、遠慮なくご連絡下さい。
昨日の社労士の集まりで、
兵庫社会保険労務士会の会長が
「社会保険労務士」
「労務士」
「社労士」
これらの認知度についておっしゃっていました。
私も実際、「社会保険労務士というのは何の仕事をしているの?」とよく聞かれることがあります。
「何をしているのか、いまいち分からない!」と。
税理士と言えば、一般の方でも皆さん、すぐにピンときますが、
残念ですが、社会保険労務士はなかなかそのような事にはなりません。
私個人の意見は、
・「社会保険労務士」は、パソコンでひらがなから漢字に変換しても、一発で変換できない・・・
つまり、普通の一般語として、認識されていないのではないかな?と思います。
また、タイピングするのも大変です。
・「労務士」は、社労士という話をしていると年配の方からは、「労務士か」〜」と
言われることが多いけど、若い方からは、そのような発言がでてこないような気がします。
・「社労士」は、何となくですが、一番平均のような気がします。
ふとした会話でしたが、確かに、難しいな〜〜〜〜と思いました。
会長というのは、全体のことまで考えないといけないので、大変だな〜〜〜と
またまた若輩者の私は、そんなことを感じていました![]()
認知度を上げると、業界全体が盛り上がりますよね!!
尼崎の社労士が集まる会があり、居酒屋で懇親会をしました。
普段、なかなかお会いできない社労士の先生がたくさんいらっしゃいました。
ホームページでお顔を拝見してる人がおられたりと・・・
中には、私の中で芸能人のような存在の先生もいらっしゃって、
それはどなたかとは言えませんが、お会いした時「おぉぉぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」
とサインを頂きたい気分にもなりました![]()
オーラがあり、カッコ良かったです。
私も年を重ねていくと、そのようなオーラがでるのかな?等々、思いました。
たくさん大先輩がいらっしゃるので、恐縮しながらも細々していましたが、
仲の良い先生が、大先輩に紹介して下さったりとで・・・
若輩者の私ですが、その場を楽しむことができました!!
色々と勉強になります!!
うっとうしい梅雨の時期が終わりましたね。
しかし、暑すぎる夏の始まりでもあるので、恐ろしいですね。
日曜だというのに、朝、空を見上げて、一気にでかける気がしなくなりました。
・・・とツブヤキのような朝から投稿のブログ。
最近、日曜日に必ず見ないと気が済まないテレビ番組ができました。
基本、あまりテレビを見ないのですが、
これは、録画までしたくなる番組です。
・「旅ザル」
・「グッと 地球便」
面白いので、是非是非見て下さい。
明日からまた一週間始ります。頑張る為にも、力を温存しておきます![]()
6日に、
「健康保険・厚生年金未加入法人(会社)を把握 国税情報活用へ 平成24年〜厚労省」
ニュースを投稿しました。
厚労省が現在把握している、事業所数は約175万データ
一方、国税庁は270万程度の法人データ
大幅に違いますね。どのような形で調査がいくのでしょうか?と社労士として興味があります。
社会保険は、「法人」であれば強制適用・加入です。
厳密には、
1.国、地方公共団体又は法人の事業所であって、常時従業員を使用するもの
2.個人経営の事業所で、常時5人以上の従業員を使用する法定業種に該当するもの
※法定業種に含まれない主な業種
・農林水産業
・旅館、飲食店、接客業、理容業(サービス業)
・自由業
・宗教等
と規定されています。
このような法律を知らない事業主、分かっていても加入しない事業主
色々なパターンが考えられます。
個人の年金問題がまだまだ終息しそうにないので、
こういった会社の義務について、今後厳しくなりそうですね。
できるところから、直していくというか・・・
あかり事務所では、社会保険適用手続きを代行しています。
1回限りの手続きになりますので、アウトソーシングして頂く事がお奨めです。
一度、お問い合わせ下さい。