雑記帳 - 最新エントリー
年金のよくある相談を何回かにわけて、ブログで解説したいと思います。
というのも、最近、改めて勉強しているからです![]()
基本・前提として、
年金は、「国民の義務」だという認識があまりにも低いと思います。
よく聞かれることとして、
Q
例えば50歳の人が、新たに社会保険を適用している会社に雇われました。
自分は、今まで年金を支払ってきていなかったから、入っても意味がないから、入りたくない!何で入らないといけないんだ?
A(私は)
- 厚生年金は、「入りたい、入りたくない」という選択肢はありません。
- 会社が社会保険に加入している限り、必ず加入です。
ただし、通常の労働者より労働時間が4分の3より下回る場合は、加入しなくても問題ありません。
と・・・ここまでは一般的ですが、
更に付け加えて言うと
年金は老後の為だけではなく、万が一、今、障害等になった時、社会保障として障害年金が支給されるので年金に加入する意味はあります。とお伝えします。
また万が一、今、亡くなったら、社会保障として遺族に遺族年金が支給されます。とお伝えします。
今回の「Q」は、若い頃に年金の保険料を支払っていなかった為、起こってしまったケースです。
「年金を支払っても、将来支給されない!」という概念が一般的には強いように思えますが、
そんなことは、けしてないと思います。たとえ、制度が変わったとしても、もらう権利があれば何らかの形にはなると思います。しかし、もらう権利がなければ、本当にもらえません。
年を重ねてしまって、いざ年金が少しでも欲しいと思った時には、手遅れです。
(※加入要件が最低25年必要だからです。)
年金の保険料を支払っていない、
そんな人が将来のことを考えるのであれば、本当に年金がいらないのか、もしくは欲しいのか
最低35歳までには見据えないといけないでしょうね。
私は社労士の勉強をした時に、年金制度の重要性を知りました。
それまでは、恥ずかしながら「年金を支払っても・・・」派でした![]()
先週1週間、バタバタしておりブログを更新していないことに、心苦しさを感じつつ・・・
この3連休は、ちゃっかりリフレッシュしています![]()
友人が丹波篠山に住んでいるので、遊びに行ってきました。
いやーーー実にのどかでした![]()
私も都会っ子ではなく、山っ子育ちですが、丹波篠山には完敗です![]()
「丹波篠山味まつり」が催されていたので、のぞいてきました。
丹波ブランド!はすごいですね。
名産品と言えば

「丹波栗」

「黒豆」
とてもお得な値段設定でした。
味覚を楽しみながらも、心の中で、「丹波ブランド」から作り出す商品はすごいなーーーと思っていました。
それは、黒豆パンだったり、黒豆プリンだったりと・・・
ブランドが確立されているからこそ、そういった派生させた商品にも魅力が及ぶんだな――と
これは心の中の独り言です。
とにもかくにも、おいしかったです
焼き栗、最高でした![]()
また心の癒しに篠山へ遊びに行きまーーす。
「緑」が与えてくれる物は、目には見えないすごいパワーですね
連休明けからもがんばります。
今日の夕食は、嬉しいことに栗ご飯!!朝から、気持ちは夕食にまっしぐら。
秋といえば、

栗ご飯
毎年、秋になると楽しみなんです![]()
ご飯の割には、ゴロゴロ栗たっぷり
食欲の秋が、訪れ始めてるので、恐ろしいです。
冬太りしないように、気をつけます![]()
またお店には、新作チョコがたくさん並び始めてます
チョコ好きの私には、誘惑だらけ![]()
この秋冬は、目を閉じて生活しまーーーす![]()
早いもので、祖父の33回忌を10月に迎えます。
今日はお坊さんに来て頂き、供養しました。
小さい頃から、夏のお盆、10月の命日、にと必ず年2回お坊さんに来て頂き供養していました。
それが32年(33回忌)を迎えたわけです。
改めて毎年供養してきた事と、祖父が亡くなってそんなに経つのかと、お経をよんでる最中考えていました。
毎回供養が終わった後、おいしい物を供養の気持ちを込めて食べに行くのが、習わしとなっています。
小さい頃は、何も分かっていなかったので、特にそれが楽しみでした![]()
今回ももちろん、おいしい物を食べにいきました![]()
33回忌が区切りということで、お坊さんを呼んでの供養は終わりです。
何だかさみしいですが、そういうものでしょうし・・・。
ご先祖様を奉るという習慣がどんどんなくなっていってるとお坊さんからもお聞きしたりしますが、
ご先祖様を大事にするのは、とても大切なことで
守るべき習わし・風習は、守っていきたいな!と思いました![]()
(これも年を重ねすぎたせいでしょうか・・・)
実は、会ったことのない祖父です。
今、ある助成金申請の準備をしています。
同じ種類の助成金であって申請したことがあっても、
なぜかいつも、初めてするような感覚に陥ります![]()
というのも、事業所が十人十色ということが多く・・・一筋縄では申請できないことが多いからです。
前にもブログで書いたんですけど、申請準備する度に思ってしまうことなので・・・
ついつい今回も書いてしまいました。
色々なパターンに遭遇することで、私自身もとても勉強になります。
これを勉強といっては申し訳ないですが、
まだまだ端から端まで最初から熟知しているわけではないので、ご了承下さいm(__)m
でも、これだけは必ず思って手続きを進めています。
それは
「要件が該当するのであれば、必ず受給して頂きたい!!」という思いです。
・・・というわけで、今回も必ず受給できるように進めています!!
支給申請手続きまで、あと少し!!
頑張りま――す!!
こんな週半ばですが、イギリスに留学している親戚が帰ってきました。一時帰国です。
我が家でもてなしました![]()
日本に帰ってきて、何が一番に食べたいかな?と考えた時、
「おにぎり」
一番シンプルで喜ばれる
と想像し、作りました![]()
ちなみに、私は長期旅行に行った時は、一番に 「ざるそば」 が食べたい派です![]()
ビンゴだったようで、とても喜んでムシャムシャ食べてくれました![]()
ただでさえ、食べっぷりがよい親戚なんですが、更にパワーアップしてました![]()
他に少し早いですが「鍋」にしました
これも喜んでくれました。
人に幸せ感を与えれる!ってやっぱり、いいものですね![]()
情けないことに、しばらく、この快感を忘れてました![]()
イギリスは、じゃがいもが主食?の国なので、
「ポテトサラダを作ってたら、刺してたかもしれない(笑)」と言われました。
お料理候補に一瞬挙がっていたので、危うく病院送りでした(笑)![]()
我が家に来て、食に生きてた親戚ですが、実はとても勉強家なんです。見習わないと・・・![]()
先日、ハローワーク助成金デスクの助成金セミナーを受けてきました。
助成金は、同じ助成金申請する場合であっても、事業所によって多種多様あります。
よって、私もよく四苦八苦することが多いです。
よく思うことが、こんなのを労働、社会保険法令に熟知していない事業主が申請しようとすると、
「大変だろうなーーー」と思います。
こんな仕事をしてるから言うのではないですが、
助成金申請には絶対、社労士等の専門家に依頼した方が「楽・得」です。
よくお客様からお聞きします。依頼して下さった理由を!!
「1回自分で、やろうとして申請したが、大変だった。だから申請してほしい。」と。
事業主が直接申請するとよくあることとして、助成金デスクの方がおっしゃっていたのですが、
確かにこれらのことは、申請するにあたって細心の注意を払う部分です。
当事務所では、スムーズに助成金申請ができるよう、サポートしています。
- 該当しそうな助成金がある場合
- 何か助成金が該当しないか?
等々、何でも結構です。お問い合わせ頂けたらと思います→こちら
前日の雨の影響で、とても寒かった今日です。一気に秋になった模様です![]()
前日は、長袖で外出したら、失敗。今日は、半袖でバーベキューに参加、寒くて・・・失敗![]()
しかししかし、内容はとても充実![]()
というのも、これを野外でする必要ある?という内容の具材ばかり・・・
前菜に

キャビア![]()
次に

イタリアのマッタケといわれているポルチーニ茸![]()
次に

ホタテ![]()
次に

フォアグラ![]()
他に、焼き肉、焼き鳥、タイの塩釜焼き、パスタ等た〜〜〜くさん![]()
すごい贅沢な食材ばかり![]()
人生で一度きりの、充実具材BBQ??とてもおいしかったです。
野外で食べると、いつもよりおいしく感じるのに、更に倍増です![]()
周りの方が、準備してくれました。当の私は、何もせず・・・なのでとても感謝しています。
寒かったけど、とても充実した1日でした![]()
最近、休日がとても充実しているので楽しいです![]()
こんなニュースをみかけました![]()
「年収1億円以上役員、出身大学ランク1位は?」
上場企業で1億円以上の高額報酬をもらっている役員が個別開示されるようになりました。300人ほどを対象の調査結果です。
1位 「慶応大学」(15人)
2位 「東京大学」(11人)
3位 「早稲田大学」(9人)
う〜〜〜ん、どの大学もすごい![]()
意外と東大の方が少ないんだなーーーと感想を持ちました。
しかし、難関大学以外にも中堅私立大学が混じっていると・・・調査には書いてました。
成蹊大・甲南大・日本大
中堅とはいえ、立派な大学です。すごい![]()
これらの大学を卒業したからといって、皆が皆そうなれるわけではないので、人としても素晴らしいんでしょうね。
・・・とただただ、このニュースに感心してしまいました![]()
きっと昇りつめるには、それ相応の努力が必要なはずですよね。
レベルは全然違いますが、私も色々な努力はし続けていきたいと思います。
いつまでも最新の知識
を保持
です。
こんなニュースをみかけました![]()
「あってもいいと思う社内行事ランキング!」(NTTドコモ「みんなの投票&ランキング」調査)
1位 「忘年会・新年会」
2位 「社員旅行」
3位 「スポーツ大会」
というアンケート結果。
普通にありそうで、意外と「あってもいいと思う」に挙げられる行事なんだーーーと関心していました![]()
ちなみに、私は「おいしい物を食べる お食事会」があれば嬉しいですね![]()
「おいしい物」を言いかえると「普段食べれない物」です![]()
このような事で親睦を深めると、社員同士が一致団結し、業績upにもつながりますね![]()
また苦楽を共にする仲間作りができたら、困難な問題にも立ち向かえますね![]()
厚生労働省は、メンタル面の指針を示していますが、こういったことからもメンタル面は改善されると思います。